新電力の会社って700もあるんでしょう?Looopでんき以外にもおトクなところってないのかにゃん?


ミントちゃん
確かにそうだね~。ほかの電力会社と比較するのもいいかもね。この記事では、Japan電力と比べてみたよ。
再生可能エネルギーを利用する人気電力会社「Looopでんき」、もう一方の人気電力会社「Japan電力」を比較して、どちらがおトクなのかを検証してみました。価格面では大きな差は見受けられませんでした。ライフスタイルによって決めたほうがいいという結果になりましたよ。
この記事を読んで、電力会社選びの参考にしてください。
Looopでんきとは?その特徴と料金プラン
Looopでんきのコンセプト
Looopでんきは、2011年の東日本大震災をきっかけに「電力はつくれる」という発想から生まれた、株式会社Looopが提供する電力サービスです。ミッションは「人生を、ぜんぶ、賢く、楽しく。」電力自由化の波に乗り、従来の電力会社とは一線を画す「※基本料金0円」という画期的な料金体系で電力市場に参入し、一躍脚光を浴びました。このコンセプトは、「電気を使った分だけ料金を払う」というシンプルさを追求し、消費者に分かりやすく、かつ無駄のない電力利用を促すことにあります。
Looopでんきは、単に安い電気を提供するだけでなく、再生可能エネルギーの普及にも力を入れています。自社で太陽光発電所を運営するなど、環境に配慮した電力供給を目指す姿勢は、高い環境意識を持つ層からも支持されています。電気料金の透明性を高め、ユーザーが主体的に電力消費をコントロールできるようなサービス設計も特徴的です。従来の固定観念にとらわれない柔軟なサービス提供は、多くの消費者にとって新しい選択肢となっています。
※2025年4月以降基本料金は0円ではなくなりました。
スマートタイムONE:市場連動型プランの仕組みとメリット・デメリット
現在、スマートタイムONEの電力量料金は、日本卸電力取引所(JEPX)の市場価格に連動して30分ごとに変動する「市場連動型」を採用しています。これだけ聞くと、「料金が不安定で不安…」と感じるかもしれません。しかし、Looopでんきでは、市場価格が異常に高騰した場合でも、ユーザーが支払う単価が青天井にならないように独自の「市場価格高騰時の上限価格設定」を設けています。これにより、予期せぬ高額請求を防ぎ、安心して利用できる工夫がされています。
この市場連動型のメリットは、電力単価が比較的安価な時間帯(例えば、電力需要が少ない深夜や休日など)に、電気使用量の多い家電(食洗機、乾燥機、電気自動車の充電など)を集中して使うことで、電気代を大きく節約できる可能性がある点です。Looopでんきの提供するアプリでは、リアルタイムの電力単価を確認できるため、賢く電気を使うための情報も得られます。
メリット:
- 市場連動型で節約の可能性: 電気を使う時間帯を工夫すれば、電気代を大きく削減できる。
- 環境貢献: 再生可能エネルギーの普及に貢献できる。
- 電気の見える化: アプリでリアルタイムの電気代や使用状況が確認できる。
デメリット:
- 市場価格変動のリスク: 市場価格が高騰すると、上限価格があるとはいえ、電気代が予想以上に高くなる可能性がある。
- 節電意識の必要性: メリットを最大限に活かすには、電力単価のチェックや使用時間の調整など、ある程度の節電意識と行動が求められる。
- 電気使用量が多い家庭では割高になる可能性: 大量に電気を使う家庭では、他社のプランの方が、結果的に安くなるケースもある。
Japan電力とは?その特徴と料金プラン
安定を追求するJapan電力の理念
Japan電力は、株式会社ジャパン電力(Japan Power Inc.)が提供する電力小売サービスです。「電気を、もっと身近に、もっと賢く。」をコンセプトに掲げ、多様なライフスタイルに合わせた料金プランと、利便性の高いサービスを提供しています。彼らの強みは、何よりも「安定供給」と「シンプルで分かりやすい料金体系」を重視している点にあります。初めて新電力に切り替える方でも、安心して利用できるよう配慮されており、複雑な料金計算に頭を悩ませることなく電気を利用できることを目指しています。
Japan電力は、特定の電源に依存することなく、さまざまな発電事業者からバランス良く電力を調達することで、安定した電力供給体制を築いています。また、大手電力会社からの乗り換えを検討しているユーザーが、これまでと変わらない安心感を持ちつつ、電気代の削減を実現できるよう、手厚いカスタマーサポートも提供しています。地域に密着したサービス展開も特徴の一つであり、それぞれの地域特性に合わせた柔軟な対応も強みとしています。
たっぷりプランときほんプラン:あなたの使用量に合わせた選択肢
Japan電力では、主に「くらしプランS」「しごとプランS」「どうりょくプランS」という、ユーザーの電力使用量やライフスタイルに合わせた3種類の料金プランを提供しています。
「くらしプランS」は、基本料金が0円で、電力量料金は使用量に応じて段階的に設定されています。特に、毎月の電気使用量が多い家庭ほどお得になるのが特徴です。
一方、「しごとプランS」は、事務所や商店など、多くの電気を使用する事業者向けの電気料金プランです。特徴は、基本料金が0円で、電気使用量が多いほど電力量料金がお得になる点です。
これらの主要プラン以外にも、Japan電力は時期によってキャンペーンプランや、再生可能エネルギー由来の電力を利用できるオプションプランなどを展開している場合があります。契約を検討する際には、ご自身の過去の電気使用量を確認し、最新の料金プラン情報をJapan電力の公式サイトで比較検討することが重要です。
メリット:
- 安定した料金体系: 市場連動型ではないため、電気代の急激な高騰リスクが低く、家計の見通しが立てやすい。
- 多様なプラン選択肢: 電気使用量に合わせて「たっぷりプラン」と「きほんプラン」を選べるため、効率的な節約が可能。
- 充実したカスタマーサポート: 電話やメールでの問い合わせ窓口が充実しており、初めての乗り換えでも安心。
- 支払い方法の選択肢: クレジットカード払いの他に、口座振替にも対応している場合が多い。
デメリット:
- 基本料金: 基本料金がかかるプランもある。
- 劇的な料金削減は期待しにくい: 市場連動型ではないため、電気を使うタイミングによる大幅な節約は難しい。
- 知名度: Looopでんきや大手電力会社と比較すると、まだ知名度が低いと感じる場合がある。
【徹底比較】Looopでんき vs Japan電力!どちらがおトク?
料金シミュレーション:パターン別で見る電気代の違い
LooopでんきとJapan電力、どちらがおトクかを判断するには、ご自身の電気使用量を基準とした料金シミュレーションが不可欠です。ここでは、いくつかのパターンに分けて比較してみましょう。
【ケース1:電気使用量が少ない単身者・共働き世帯(月150kWh程度)】
- Looopでんき(スマートタイムONE): 電力単価が安い時間帯に効率的に電気を使えれば、大幅な電気代削減が期待できます。例えば、日中はほとんど在宅せず、夜間や休日にまとめて電気を使う方には非常に有利です。仮に電力単価が平均27円/kWhの場合、月額約4,050円となります(燃料費調整額・再エネ賦課金を除く)。市場価格によってはさらに安くなる可能性も、高くなる可能性もあります。
- Japan電力(くらしプランS):電力量料金単価が安定しているため、総額が把握しやすいのが特徴です。例えば、電力量料金単価27円/kWhの場合、月額4,050円となります(同)。変動リスクを避けたい方にはこちらが安心です。
このケースでは、Looopでんきは電力単価の変動リスクはあります。Japan電力の安定した低単価によっては、Japan電力の方が安くなることもあります。
【ケース2:標準的な家族世帯(月350kWh程度)】
- Looopでんき(スマートタイムONE): ある程度の電気使用量があるため、電力量料金の単価が重要になります。電力単価が平均27円/kWhの場合、月額約9,450円。市場価格が高騰する時間帯に電気を多く使うと、電気代が跳ね上がるリスクも考慮に入れる必要があります。節電意識が高く、電気使用時間を調整できる家庭にはメリットがあります。
- Japan電力(くらしプランS): 電気使用量が多くなるほど単価が安くなる傾向があるため、この使用量ではLooopでんきよりも有利になる可能性が高まります。しかし単価が安くなるのは月間で400kWh以上利用した時です。安定した料金で電気をたくさん使いたい方には最適です。350kWhの場合は9,450円になります。
市場連動型であるLooopでんきの変動リスクをどこまで許容できるかがポイントです。Japan電力の方が安定性がありますが、Japan電力の方が高くなる可能性があります。
【ケース3:電気使用量が非常に多い大家族・オール電化世帯(月600kWh程度)】
- Looopでんき(スマートタイムONE): 電力量料金単価が他のプランより高めに設定されている場合、総額では高額になる可能性があります。市場価格の変動リスクも高くなるため、このケースではLooopでんきは慎重に検討すべきです。電力単価が平均27円/kWhの場合、月額16,200円。
- Japan電力(くらしプランS): 大量に電気を使うほど単価が安くなる仕組みが最大限に活かされるため、このケースではJapan電力の方がおトクになる可能性が非常に高いです。例えば、くらしプランSの場合、月額16,000円。電気代の安定性と安さを両立したい方に強く推奨されます。
このように、最適な電力会社は電気の使用量によって大きく異なります。ご自身の検針票を確認し、両社のウェブサイトにある料金シミュレーションツールを活用して、具体的な金額を比較することが最も確実な方法です。
サービス・サポート体制の違い:選ぶ決め手はここにも
電力会社を選ぶ際、料金の安さだけでなく、提供されるサービスやサポート体制も重要な判断基準となります。LooopでんきとJapan電力は、この点においても異なるアプローチを取っています。
Looopでんきは、デジタルテクノロジーを積極的に活用したサービス提供が特徴です。専用の「Looopでんきアプリ」は、電気使用量をリアルタイムで「見える化」し、30分ごとの電力単価も表示されるため、ユーザーは自身の電力消費を細かく把握し、節電行動に繋げることができます。このアプリは、Looopでんきを最大限に活用するための強力なツールと言えるでしょう。一方、カスタマーサポートは、ウェブサイトのチャットボットや問い合わせフォームが中心で、電話でのサポートは比較的繋がりづらいという声も聞かれます。これは、サービスの効率化とコスト削減に繋がっていますが、電話でのきめ細やかなサポートを重視する方にとってはデメリットとなる可能性があります。デジタルネイティブな方や、自己解決能力が高い方には、Looopでんきのサービス形態は非常にマッチするでしょう。
対するJapan電力は、より手厚いカスタマーサポートを重視しています。電話での問い合わせ窓口が充実しており、電気に関する疑問やトラブルが発生した際に、直接担当者と話して解決できる安心感があります。初めて新電力に切り替える方や、電気の知識に不安がある方にとっては、このサポート体制の充実は大きな決め手となるでしょう。また、料金支払い方法もクレジットカード払いの他に、口座振替に対応している場合が多く、幅広いユーザーニーズに応えています。Looopでんきのようなリアルタイムの電力単価表示アプリは提供していませんが、その分、安定した料金体系と手厚いサポートでユーザーに安心感を提供しています。
どちらのサービスが良いかは、あなたがどのようなサポートを重視するか、そしてデジタルツールの活用にどの程度慣れているかによって異なります。料金だけでなく、日々の使いやすさや安心感も考慮して選びましょう。
環境への取り組み:エコを重視するなら?
近年、環境問題への意識の高まりとともに、私たちが使う電力がどこから来ているのか、再生可能エネルギーの導入にどれだけ貢献しているのか、といった点も電力会社選びの重要な要素となっています。LooopでんきとJapan電力は、それぞれ異なる形で環境への取り組みを行っています。
Looopでんきは、その設立当初から再生可能エネルギーの普及に非常に積極的です。自社で大規模な太陽光発電所を多数運営しており、FIT電気(固定価格買取制度によって買い取られた再生可能エネルギー由来の電気)を積極的に調達することで、環境に配慮した電力供給を目指しています。また、ユーザーが再生可能エネルギー由来の電気を意識して選択できるよう、「再エネどんどんプラン」といった、よりクリーンな電力を利用できるオプションプランを提供していることも特徴です。企業のミッションとして「人生を、ぜんぶ、賢く、楽しく。」を掲げ、持続可能な社会への貢献を強く意識しているため、環境問題に関心が高く、「グリーンな電気を使いたい」という方にとっては、Looopでんきは非常に魅力的な選択肢となるでしょう。
一方、Japan電力も再生可能エネルギーへの取り組みを行っていますが、Looopでんきほどそれを前面に打ち出しているわけではありません。多様な電源から電力を調達する中で、再生可能エネルギーもその電源構成の一部として組み込まれています。具体的な再生可能エネルギーの比率や、特定のプランでの提供については、公式サイトなどで確認する必要がありますが、全体的な電力供給の安定性を重視する中で、環境負荷の低減にも配慮していると考えられます。Japan電力のウェブサイトや企業情報を見ると、安定した電力供給を基盤としつつ、社会のニーズに合わせて再生可能エネルギーの導入も推進していくという姿勢が伺えます。
したがって、**「とにかく再生可能エネルギーを積極的に利用したい」「環境への貢献度を最優先したい」と考える方には、Looopでんきがより適していると言えます。一方で、「再生可能エネルギーも大切だが、まずは電気代の安さや安定性を重視したい」**という方であれば、Japan電力も十分な選択肢となり得ます。どちらの電力会社を選ぶにしても、ご自身の価値観と優先順位を明確にすることが、最適な選択に繋がります。
こんな人にはLooopでんき!こんな人にはJapan電力!
これまでの詳細な比較を踏まえ、LooopでんきとJapan電力がそれぞれどのようなライフスタイルやニーズを持つ方におすすめなのかをまとめました。あなたの電力会社選びの最終的な判断材料にしてください。
Looopでんきがフィットするライフスタイル
Looopでんきは、特に以下のようなライフスタイルやニーズを持つ方に強くおすすめできます。
- 電気の使用量が少ない方、または電気を使わない月がある方: 単身者や共働き世帯で日中の在宅時間が短い方、出張や旅行などで家を長期間空けることが多い方にとっては、無駄な固定費を大幅に削減できる可能性があります。毎月の電気代が変動しても、そのメリットの方が大きいと感じるでしょう。
- 電気代の変動を許容できる方、または節電意識が高い方: Looopでんきの「スマートタイムONE」は市場連動型のため、電気代が変動します。リアルタイムの電力単価をアプリで確認し、電気料金が安い時間帯を狙って家電を使うなど、積極的に節電に取り組める方であれば、非常に大きな電気代削減効果を期待できます。スマート家電を導入している家庭や、タイマー機能を活用して計画的に電気を使う習慣がある方にも最適です。
- 環境意識が高く、再生可能エネルギーの利用に貢献したい方: Looopでんきは、自社で再生可能エネルギー発電所を運営し、環境に優しい電気の普及に積極的に取り組んでいます。「できるだけクリーンな電気を使いたい」「地球環境に貢献したい」という明確な意思がある方にとって、Looopでんきは理想的な選択肢となるでしょう。
- デジタルでの情報収集や手続きに抵抗がない方: Looopでんきは、アプリやウェブサイトを通じてのサービス提供が充実しています。電気使用量や料金の確認、各種手続きなど、デジタルツールを積極的に活用して電気代を管理したい方には、非常に使いやすく、効率的です。電話サポートよりもオンラインでの解決を好む方にも向いています。
Japan電力で安心・安定を求めるなら
一方、Japan電力は、以下のようなライフスタイルやニーズを持つ方に強くおすすめできます。
- 電気の使用量が多く、毎月の電気代を安定させたい方: Japan電力の「くらしプランS」は、電気使用量が多くなるほど単価が安くなる傾向があるため、オール電化住宅や大家族で電気をたくさん使う家庭にとっては、総額で電気代を抑えられる可能性が高いです。また、市場連動型ではないため、電気代が急激に高騰する心配が少なく、家計の見通しが立てやすいというメリットがあります。
- 電気代の安定性を最優先したい方: Looopでんきのような市場連動型の変動リスクを避けたい方には、Japan電力の安定した料金体系が安心感をもたらします。毎月の電気代がほぼ一定である方が家計管理しやすいと考える方には最適です。予算を立てやすく、電気代の変動に一喜一憂したくない方におすすめです。
- 手厚いカスタマーサポートを求める方: 電話での問い合わせ窓口が充実しているため、電気に関する疑問やトラブルが発生した際に、直接担当者と話して解決したいと考える方には心強いでしょう。初めて新電力に切り替える方や、電気の知識に不安がある方でも、安心して利用できるサポート体制が整っています。
- 電気の使用時間を意識した節電が難しいと感じる方: Looopでんきのように、常に電気の単価を気にして使用時間を調整するのが難しい、あるいは面倒だと感じる方でも、Japan電力であれば特別な工夫をしなくても安定した料金で電気を利用できます。
- シンプルな料金プランと分かりやすい契約を求める方: Japan電力の料金プランは比較的シンプルで、契約内容も分かりやすいため、複雑な料金体系に頭を悩ませたくない方にはおすすめです。
最終的な選択は、あなたのライフスタイル、電気の使用量、そして何を最も重視するか(料金の安さ、安定性、環境貢献、サポート体制など)によって大きく異なります。ご自身の状況をじっくりと振り返り、最適な電力会社を選びましょう。
乗り換え前にチェック!知っておくべき注意点
LooopでんきやJapan電力への乗り換えを検討する際には、いくつか事前に確認しておくべき重要なポイントがあります。これらを把握しておくことで、スムーズな切り替えと、後々のトラブルを避けることができます。
契約期間と解約金について
電力会社によっては、最低契約期間が設定されており、その期間内に解約すると「解約金」が発生する場合があります。この解約金の有無と金額は、電力会社選びの重要な要素の一つです。
Looopでんきの場合、基本的に最低契約期間や解約金は設定されていません。これは、ユーザーにとって非常に大きなメリットと言えます。万が一、Looopでんきがご自身のライフスタイルに合わなかった場合でも、費用を気にすることなく他の電力会社に再乗り換えできるため、気軽に試すことができるでしょう。ただし、特定のキャンペーンを適用して契約した場合など、例外的に解約金が発生するケースもゼロではありません。契約時には、必ず最終的な約款や申し込み内容をよく確認するようにしましょう。
一方、Japan電力の場合、供給開始日が属する月から起算して12ヶ月目の末日までに解約する場合、3,000円(税抜き)の解約手数料がかかります。1年経過以降の解約では解約金は発生しません。契約を検討する際には、必ず希望するプランの契約期間と、途中解約した場合の解約金(金額、発生条件など)について、Japan電力の公式サイトで詳細を確認するか、カスタマーサポートに直接問い合わせて明確にしておくことが重要です。
解約金の有無やその条件は、将来的に電力会社の乗り換えを再度検討する可能性がある場合や、ライフスタイルの変化が予測される場合に、特に重要な判断材料となります。
スマートメーターの有無と切り替え手続き
電力会社を切り替える際、ご自宅にスマートメーターが設置されていることが前提となる場合がほとんどです。スマートメーターとは、電気の使用量をデジタルで計測し、電力会社へ自動的にデータを送信する次世代型の電力メーターのことです。これにより、検針員が各家庭を訪問して検針する手間がなくなり、より効率的な電力管理が可能になります。
もし現在、ご自宅にスマートメーターが設置されていない場合でも、ご心配は不要です。LooopでんきやJapan電力に新規申し込みをすると、電力会社側が現在契約している地域の送配電事業者(例えば、東京電力パワーグリッド、関西電力送配電など)にスマートメーターへの交換を依頼してくれます。交換費用は原則として無料です。
交換作業自体は、通常30分から1時間程度で完了することが多く、その間はごく短時間の停電が発生する可能性があります。また、作業には立ち合いが必要となる場合や、事前に日程調整が必要になることがあります。作業員の訪問日時については、申し込み後に送配電事業者から連絡が入ることが一般的です。
ご自宅にスマートメーターが設置されているかどうかは、毎月の検針票に記載されている情報や、電力会社のウェブサイトで確認できます。もしアナログメーターが設置されている場合でも、乗り換えの申し込みと同時にスマートメーターへの交換手続きが進められるため、ユーザー側で特別な手配をする必要はほとんどありません。ただし、スマートメーターへの交換が完了するまでは、新しい電力会社の料金プランが適用されない場合がある点、そして手続き完了までに数週間かかる場合がある点には留意しておきましょう。
Q&A:よくある疑問を解決!
電力会社の乗り換えは、多くの方にとって初めての経験であり、さまざまな疑問が浮かぶことでしょう。LooopでんきやJapan電力への乗り換えを検討する際に、特によく聞かれる疑問について、ここでまとめて解決しておきましょう。
賃貸でも乗り換えは可能?
はい、賃貸物件にお住まいの方でも、電力会社の乗り換えは基本的に可能です。電力会社の切り替えは、電気を使う契約者が自由に選べるものであり、建物全体の電気設備や大家さん・管理会社の許可を必要とするケースは非常に稀です。
なぜなら、電力契約は、各部屋の入居者個人と電力小売事業者(この場合はLooopでんきやJapan電力)との間で結ばれるものであり、建物の共有部分の電気契約(共用灯やエレベーターなど)とは全く異なるためです。また、電気メーターの交換(スマートメーターへの切り替え)が必要になったとしても、これは電力会社と送配電事業者が手配するものであり、建物の構造を大きく変更するような工事ではありません。
ただし、以下の2つのケースでは、個別の電力会社への乗り換えが難しい場合がありますので、念のため確認が必要です。
- 高圧一括受電契約の物件: 大規模なマンションなどで、建物全体が特定の電力会社と一括で契約している「高圧一括受電契約」を採用している物件があります。この場合、個々の入居者が自由に電力会社を選ぶことはできません。入居時にその旨の説明があるか、賃貸契約書に記載されていることが多いので、確認してみましょう。
- オール電化物件で特定の電力会社と提携している場合: ごく稀に、オール電化の賃貸物件で、特定の電力会社と提携して特別な料金プランを提供している場合があります。この場合も、自由に乗り換えられない可能性があります。
上記に該当しない限り、ほとんどの賃貸物件では、大家さんや管理会社への連絡も不要で、ご自身の判断で電力会社を切り替えることができます。
停電時の対応はどうなる?
「新電力にすると、停電した時にどうなるの?大手電力会社より復旧が遅れるんじゃないの?」このような不安を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、ご安心ください。電力会社をLooopでんきやJapan電力に切り替えても、停電時の対応は全く変わりません。
その理由は、電気の供給システムにあります。電力自由化後も、電線や電柱、変電所といった電気を送り届けるための送配電網の維持・管理は、これまで通り、各地域の一般送配電事業者が行っています。例えば、東京電力エリアであれば「東京電力パワーグリッド」、関西電力エリアであれば「関西電力送配電」が、その役割を担っています。LooopでんきやJapan電力といった小売電気事業者は、この一般送配電事業者の送配電網を利用して、私たち消費者に電気を販売しているに過ぎないのです。
したがって、台風や地震などの災害、あるいは設備トラブルなどで停電が発生した場合、復旧作業を行うのは、これまでと変わらず地域の一般送配電事業者です。LooopでんきやJapan電力の契約者だからといって、復旧が後回しになったり、対応に差が出たりすることは一切ありません。停電に関する問い合わせや情報は、これまで通り、地域の一般送配電事業者のウェブサイトや電話窓口で確認することになります。
つまり、電力会社を乗り換えることで、停電のリスクが高まったり、復旧が遅くなったりする心配は一切ありませんので、安心してご自身のライフスタイルに合った電力会社を選んでください。
あなたの最適な電力会社を見つけるために
電力自由化という大きな波の中で、賢い選択は私たち消費者の生活を豊かにする重要な一歩となります。今回、プロのライターとして徹底的に比較してきたLooopでんきとJapan電力は、それぞれ異なるコンセプトと強みを持つ、魅力的な新電力会社です。
Looopでんきは、電気の単価が市場価格に連動する「スマートタイムONE」プランは、電気の使用量が少ない方や、電気を使う時間帯を工夫できる方にとって、大きな電気代削減の可能性を秘めています。さらに、自社での再生可能エネルギー発電事業にも積極的に取り組んでおり、「環境に優しい電気を選びたい」という方には強くおすすめできます。アプリでの電力使用量の「見える化」も、節電意識を高める上で非常に有効なツールとなるでしょう。しかし、市場価格の変動による電気代の上下リスクや、カスタマーサポートが主にオンラインになる点は、事前に理解しておく必要があります。
一方、Japan電力は、安定した料金体系と、多様なニーズに応える「くらしプランS」が魅力です。電気の使用量が多い家庭でも使えば使うほど単価が安くなるメリットを享受できる可能性があります。また、市場連動型ではないため、電気代が急激に高騰する心配が少なく、毎月の家計の見通しを立てやすいという安心感があります。手厚い電話サポートや、口座振替にも対応している支払い方法など、きめ細やかなサービスは、初めて新電力に切り替える方や、安定したサポートを求める方に最適です。
結局のところ、LooopでんきとJapan電力のどちらがおトクかは、あなたのライフスタイル、電気の使用量、そして何を最も重視するかによって大きく異なります。
- 「電気代の固定費をゼロにしたい!」「積極的に節電して、電気代を賢くコントロールしたい!」「環境に優しい電気を選びたい!」という方には、Looopでんきがぴったりです。
- 「毎月の電気代を安定させたい!」「電気を気にせず使いたい!」「手厚いサポートで安心したい!」という方には、Japan電力が有力な選択肢となるでしょう。
ご自身の過去の電気使用量(検針票やWeb明細などで確認できます)を参考に、両社のウェブサイトにある料金シミュレーションツールをぜひ活用してみてください。具体的な金額を比較することで、より客観的に、そして納得して電力会社を選ぶことができるはずです。
まとめ
Looopでんきは、今までの電力会社と違って全く新しい料金体系を持つ電力会社です。電気代を節約したいと考えている方、日中に電気を使う比率が高い方にはぴったりの電力会社です。

もしもあなたが、僕みたいにこまめに節約する意識をお持ちなら、また少しでも電気代を節約したいとお考えなら、日中によく電気を使う生活をされているなら、Looopでんきに今すぐ申し込みましょう。きっとあなたにぴったりの節約できる電力会社になれますよ。
みなさんも、Looopでんきで節約ライフを楽しんでください。
Looopでんきのサイトに移動します