契約しているアンペア数を下げれば月々の固定料金が下がるって聞いてんけど、Looopでんきの場合はどうすればいいのか分からないにゃん。
ミントちゃん、いい事考えてるね。アンペアを下げると基本料金も下がるし、節約は大事だからね~。
普段の生活の中で、契約しているアンペア(A)数を意識している人は少ないかもしれません。しかし、生活スタイルに適したアンペア数で契約することは、電気料金を節約する上でも重要なんです。契約しているアンペア数を下げればブレーカーが頻繁に落ちるようになります。
では、Looopでんきを使っている場合は、どうなんでしょうか。実はアンペア変更は不要なんです。その理由を説明しますよ~
多くの電力会社は「アンペア制」を採用していますが、Looopでんきは「実量制」を採用しています。
アンペア契約をしている場合は、既定の量以上の電気を同時に使おうとした場合に、ブレーカーが落ちる仕組みです。一方でLooopでんきは実量制契約です。アンペア契約ではないので制限をかけていません。つまりアンペアの変更をする必要がないのです。
この記事で分かること
アンペア契約と実量契約について
ブレーカーが落ちるしくみ
Looopでんきは理論上落ちない
あらかじめブレーカーが落ちないようにする方法
アンペア契約について
アンペア契約は多くの電力会社で採用されている方式です。契約アンペア数が多いほど、同時に多くの電気を使うことができます。たくさんの電化製品を同時に使うと契約アンペア数を超えてしまい、ブレーカーが落ちる仕組みになっています。
電気の契約アンペアの大きさは、同時に使える電気の量をあらわします。地域電力会社の電気料金プランには、アンペア制という契約を採用しているプランが多くあります。
アンペア制の電気料金プランは、契約アンペア数に応じて異なる基本料金が設定されています。
ブレーカーを落とさずに多くの電気を使いたいのなら、契約アンペア数を上げれば解決します。
しかし、契約アンペア数を上げると、電気代の基本料金は高くなってしまいます。
一度にたくさんの電気を使うことが多い家庭は契約アンペア数を多めに、一度にたくさん電気を使う機会が少ない場合は契約アンペア数を少なめに契約します。
一度に使う電気の量が少ない人が、大きなアンペア数で契約している場合、アンペア数を小さくすれば電気代を節約できます。
ただし、電気の契約アンペア数は、家庭の電気使用量に見合ったアンペア数で契約することが大切です。契約アンペア数が少なすぎて一度に契約アンペア数以上の電気を使ってしまうと、ブレーカーが落ちたり、スマートメーターが一時的に遮断されてしまいます。
東京電力、従量電灯Bの場合基本料金とアンペア数は以下の通りです。
単位 | 料金(税込) 【2024年3月31日まで】 |
料金(税込) 【2024年4月1日以降】 |
||
---|---|---|---|---|
基本料金 | 10A | 1契約 | 295円24銭 | 311円75銭 |
15A | 442円86銭 | 467円63銭 | ||
20A | 590円48銭 | 623円50銭 | ||
30A | 885円72銭 | 935円25銭 | ||
40A | 1,180円96銭 | 1,247円00銭 | ||
50A | 1,476円20銭 | 1,558円75銭 | ||
60A | 1,771円44銭 | 1,870円50銭 |
実量制について
Looopでんきが採用している「実量制」はアンペア数で基本料金は変わりません。
そのため、一度に大量の電気を使ってアンペアが増大しても理論上ブレーカーは落ちません。
平均的な契約アンペア数
東京電力EPによると、一般家庭の契約アンペア数の平均は34.88A(2015年度末時点)となっています。
1人~2人の電気使用量が少ない家庭なら20A~30A、家族や家電が多く電気使用量が多い家庭なら40A~60Aが、一つの目安となるでしょう。頻繁にブレーカーが落ちるご家庭では契約アンペアの変更を考えた方がいいという事になります。
一度変更したアンペア数は1年間は変更できないことが多い
アンペア数の契約を変更した場合、1年間はその契約をキャンセルすることができないケースが多いです。契約アンペア数を変更する際は1年間でもっとも電気をたくさん使う季節を想定して決定しましょう。
Looopでんきの場合
Looopでんきに変更するとアンペア数は気にしなくてもよくなります。アンペア制ではなく、実量制を導入していますので、アンペアに応じて基本料金が決まるという事もありません。基本料金はいつでもゼロ円です。
だから、毎月支払う電気料金を安くしたいと考えている方にはLooopでんきはおすすめです。
Looopでんきは使用した電力量に応じて支払いをするため、アンペア数に連動した固定費に悩む必要もありません。
アンペア数の変更は不要です。
でも、ブレーカーが落ちるのはなぜ
理論上ブレーカーは落ちない、と書きましたが、ではなぜ、理論上なのでしょうか?
一般送配電事業者(旧一般電気事業者)と契約していた時の契約ブレーカーがご自宅にそのまま残っていると、契約アンペア数を超えた電力を使用した場合にブレーカーが作動して落ちます。Looopでんきに変えると、電気量の制限はないのですが、以前のブレーカーが残っているため落ちてしまうのです。
改善方法
Looopでんきに乗り換えると、契約ブレーカーは邪魔なだけです。撤去しましょう。撤去作業は、一般送配電事業者(旧一般電気事業者)が行ってくれる場合が多いようです。ただし、対応方法やお客さま宅内の配線状況により対応がいろいろとありますので、まずはLooopでんきに電話で問い合わせください。撤去費用は無料の場合が多いようです。
因みに、我が家はそもそも契約ブレーカーはついていませんでしたので、撤去工事については経験していません。工事については詳しくは分かりませんので悪しからず。
まとめ
Looopでんきに乗り換える際に、アンペア数の変更は出来ません。アンペア数を変更するという事自体が不要です。
けれど、また地域電力会社(旧一般電気事業者)との契約に戻すかもしれないとお考えなら、契約ブレーカーは残しておきたいところです。
そんな時は地域電力会社(旧一般電気事業者)と契約中(Looopでんきと契約する前)に、契約アンペア数を上げた契約をしてから、Looopでんきに乗り換えるといいでしょう。
電気の使用量に余裕を持たせてから、Looopでんきに変更すれば、万が一地域電力会社(旧一般電気事業者)に契約を戻したとしても、契約ブレーカーの再設置工事は不要ですよね。
Looopでんきなら、基本料金はゼロ円。使用するアンペア数に上限もないのでブレーカーが落ちる心配もありません。
もしもあなたが、僕みたいにこまめに節約する意識をお持ちなら、また少しでも電気代を節約したいとお考えなら、日中によく電気を使う生活をされているなら、Looopでんきに今すぐ申し込みましょう。きっとあなたにぴったりの節約できる電力会社になれますよ。
みなさんも、Looopでんきで節約ライフを楽しんでください。
Looopでんきのサイトに移動します